昼まで寝たあと、散歩をしながら。
石神井公園と、上石神井のオザキフラワーパークは、以前から行きたかったところで、
とくにオザキフラワーパークは、名古屋の友人が訪れていたのを見てから非常に気になっていた。
副都心線・有楽町線と 西武池袋線が密に走ってる域なので、
気分で10〜20分区切りに歩いたり電車に乗ったりバスに乗ったりできるのがいい。
石神井公園駅の改札外に上島珈琲店があり
ピンクペッパーミルクコーヒーなるものがあったので ピンクペッパー好きの私としては買う他なく、手元と喉を温めながら公園へ向かう。
おいしかった。

石神井公園は寒かった

ずっと池
真冬なんだけどボートを漕いでるひとが5組くらいいて
寒いのに楽しそうだった。
水面ギリギリのところの木が、だいたい池に向かって曲がっているのはなんでなんだろう。

昔、真冬に軽井沢に行って、-6℃が痛かったのを思い出したが
実際今日は8℃くらいあった。
体温は高い方だけど、年々寒いのが堪えるようになった気もする。
歩いてオザキフラワーパークへ
スーパーとくっついている。
屋外は、果樹や草花の苗、多肉など
屋内は、観葉植物と、園芸用品

観葉植物コーナーは、鬱蒼としていておもしろい。

ビカクシダを購入。
15cmちかくある立派な苔玉で、2,300円は安いと思う。
貯水葉が立派なやつを選んだ。
実は以前、鉢植えの苗を購入して自力で板付したやつが1年で枯れてしまったので、ずっとほしいと思っていたんだった。

ちなみに植物は枯らすのが結構ショック大きくて、自責し、二度と買うまいと意固地になるタイプなのだけど、
ちょうどオザキフラワーパークを教えてくれた園芸好きの友人が
「私もよく枯らしちゃうけど、また新しいこ迎え入れて楽しみながら大切に育ててあげればいいよ」
みたいなこと(うろ憶え)言ってくれたので、その頃から心軽くなってる。
オザキフラワーパークから大泉学園駅までバスに乗って移動し
大泉学園駅の商業施設でハンバーグ食べて
帰路