✍️ 投稿日: 2017日01月10日
🔄 更新日: 2023年01月09日
※ 2023年大幅加筆修正しました
ジェルネイルグッズ、いろいろ揃えると高いですよね。お店も商品数も多いし、なにを買えばよいのか悩ましいです。
ならば、苦労せずいきなり理想のジェルネイル環境にしてほしいという思いでまとめたリストです。
わたしが2010年にジェルネイルを始めてから、安くて、買い続けられて、質のいいものをとにかくずっと探しました。
大量に投資して買って比べて研究した末に定番化したグッズを、ぜんぶリストアップしてみました。
もうこれだけ買ってればいい、これだけ使ってればいいと思ってます!
はじめに
自爪はこんな形状の人間です。2010年2月に初めてセルフジェルネイルセットを買ってから、1ヶ月に1回は必ずネイルチェンジしてます。
本業がデザイナーなのもあり、ネイルにもコストかけずに、美しく、管理しやすく、丈夫で、長持ちするということを、かなりこだわる性格です。
メーカー、ブランドは横断してます。購入やご使用はご自身の主体性と責任の範囲でお願いしますmm
各商品リンクで、「楽天」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」だったりのボタンがあったりなかったりしてご不便かと思います、すみません。記事更新時点で、在庫が確認できる購入先のボタンのみ表示するようにしています。
ジェルネイルライト
2019年の5月頃に買い換えました。ちょっと前より、安価でコンパクト・ハイパワーな商品がたくさん登場していてびっくりしました。
こちらを購入しました。シンプル、余計な装飾なし、センサー付き、48W、UV/LEDハイブリッド、3,000円程度でコスパがとってもいい。
↑ 現在は販売していないようです😢
硬化が早く、完全硬化にも30秒程度で十分曇らないので感動しています。トップも平らなので、作業中の筆やパーツ置き場に使うことができ、便利です。気に入ったので5年以上は使うつもりです。
ライトに関しては、最近はどれもハイクオリティで似たり寄ったりなので、どれを買ってもあまり大差ない気がしています。
- UV/LEDハイブリッド
- 36W以上
- センサー付き
- ご自身の好きな形
この条件はクリアしていた方がよいので、こんな条件で探してみてください。
筆
筆は消耗品なので、あまりに高いものは買わなくてもいいと思ってます。
ただ、やはりちょっといい筆は使用感が違くて、塗りやすいし、仕上がりのクオリティが上がると思います
以前は使用感変わらないじゃんと思ってたんですが、プロのネイリストのアイテムがセルフネイラーにも手に入りやすくなったため、状況が変わってきたかも。
安めでおすすめ
この筆は1本数百円でとても安いですし、古くなったら換えるのも抵抗ないのでどんどん使ってました。オーバル5号が気に入ってます。
コネクトジェルのブラシも好きです。ライナー形で安いものだと一番使いやすかったです。持ち手がクリアで可愛いのもお気に入り。キャップもはまりやすくてよいです。
プロ用でおすすめ
STORYJEL365 の筆たちが好きで、オーバル形のベーシックなものから、アート用のものまでいろいろ持っています。
オーバル、エクステンション、アートフラットがとくにヘビーユースしてます。
- オーバル
- イクステンション
- アートフラット
▼ 買った時の使用感のまとめはこちらの記事をご覧ください
筆のメンテナンス
10年前くらいの筆はすぐぼろぼろになってしまった気がするんですが、最近の特にプロ用は丈夫で長持ちするので、大切に使い続けるためにも筆のメンテナンスが必要です。
ジェルブラシクリーナーという液剤があって、1ヶ月に1,2回はこれでリセットしています。
▼ ジェルブラシクリーナーについて書いた記事です
あんまりに使いすぎると、筆がボサボサになる印象なので、控えめにしています。以前はカラージェルの色ごとに、「これはラメ用」「これは青系用」と使い分けてたんですが、プロ用ブラシを使用するようになったことと、クリーナーを使うようになったことで、1本で済ませられるようになりました。
刃物、金属のもの
内海キューティクルニッパー
ジェルネイルし始めた頃からずっとこちらを使っています。安めの2,000円以下程度のものは3本くらい試してみたことはあるのですが、最初に購入したこれを結局ずっと愛用しているので、よい品だと思います。
一度、プロに研いでもらったことがあります。切れ味が復活して素晴らしかったです。セルフだと頻度的にそんなに毎日使うものではないとおもいますが、5年に1回くらい研いでもらってもいいかもですね。
ちょっと高いものを買って、手入れしながら長く使うのがいいと思います。刃先のサイズは小さめ3mmくらいが使いやすいです。 刃先が大きいと、思いがけないところをカットしてしまい、怪我をして危ないです。
NaturalFieldプッシャー&スコップ ラウンドハンドル
これも初期からずっと同じものを使っています。
プッシャーを選ぶコツとして、「爪のカーブにあっているものがいい」とよく聞きますが、出回っているものはだいたいがカーブが強すぎるものが多い気がするので、探すよりは道具に合わせて慣れるほうが吉です。
デュカート キューティクルスクレイパースリム
ベース前にサンディングする際、ファイルやバッファが届かないサイドのキワなどは、これで軽くこするとリフトしづらくなってよいです。ジェルが長持ちします。
出回っているものは素材が同じなので、どれも大差がないと思います。安くて、できるだけ先端が鋭そうなのを選ぶと使いやすいと思います。わたしはデュカートのキューティクルスクレイパースリムがコンパクトで先端鋭く使いやすいので気に入ってます。
クリア系ジェル
グレースジェル
グレースガーデンのものが安いしすごいと、ただ言いたい…!
安くてよいクリアジェルに出会えず、いろいろなものを試していました。そんな中、2015年11月に初めてグレースガーデンのクリアジェルを使ってから、使用感のよさに惚れ込み、以降ずっとグレースガーデンのクリアジェルをリピートしています。
▼ クリア系ジェルのおすすめまとめはこちらに書きましたのでご参考に
ベースジェル
このベースのもちがすごいです。
ベースジェルやクリアジェルは、以前はエンジェルを使っており、満足してたんですが、出来心でグレースガーデンのものに変えてみたらこっちがよすぎました。めちゃくちゃおすすめです。ぜんぜんリフトしないです。
クリアジェル / トップジェル
もちもよいし、塗りやすい粘度だし、仕上がり硬めで、ピッカピカです。黄ばまないし。最高です。
ベースや他のジェルとセットで割安で販売してたりするので、最初に揃えるときはそっちのほうがいいですよ。
オフのときはほとんどネイルマシンで削り落とす派なので、アセトンでのオフしやすさは語れるほどわかりません。そこは申し訳ないです。でも、今まで使ったことのある他メーカーのクリアジェルと大差ある感じはしません。商品内の説明でも、オフしやすさを説明している部分があるので、質はよいのではないかと考えます(信頼)。
スカルプチュア
グレースガーデンのスカルプチュアジェルもおすすめで、わたしは硬めの仕上がりにしたいのでクリアジェルの代わりとしてこのスカルプチュアジェルを使ってます。
▼ スカルプチュアジェルについて書いた記事もあるのでご参考まで!
ハードジェル
ハードジェルは大き目のパーツ固定や、最後の1層をハードコートしたいとき、長さ出し、シルクラップ、割れた爪の補強に使用します。クリアジェルと比較するとそんなに登場回数は多くなく、2,3年かけてひとつ使い切るくらいのペースですが、用途によってソフト/ハードを上手に使い分けるとクオリティの高いセルフネイルができると思うので、ひとつ持っていることをおすすめします。
ビジュー固定ジェル
ビジュー専用の固定ジェルです。最初ハードジェルでいいじゃんと思ってたんですが、違うみたいです。Vカットストーンをモリモリのせるネイルとかしたいときにすごいんです。笑っちゃうくらいの粘度でしっかり固定できます。大きなパーツでも、完全に表面まで埋めなくても、3週間以上はもちます。取れない安心感って大事だと思います、ネイルしててもガシガシ家事やりたいですしね。
プロ用でおすすめ
STORYJEL365 イクステンション&トップ EXR-EXH
硬さ出したいとき、ぷっくりさせたいとき、パーツの埋め込みなどはほぼ全てこれです。
INITYノンワイプシャイニートップ
最近ずっとこのトップジェルを使ってます。もっちりしていてしっかりコーティングできるのと、硬化後のツヤが素晴らしいので気に入ってます。
カラージェル
安めでおすすめ
カラージェルは本当に色種類が多くて悩んでしましますが
- 調合に使えそうな色(原色系)
- ピンときた好みの色
- やりたいネイルで使っている色
を買うといいと思います。
効率よく無駄なく持つというよりかは、いろいろな種類をたくさん持って楽しむ感じで、ゆるく楽しむのがおすすめです。
黒パケ/白パケ(ネイル工房)
とにかく安いですし、サイズも3gと小ぶりなので、気になったらたくさん買ってみていろいろ試したり色調合に使ったりするといいですよ。単色で気に入らなくても混ぜて使えば無限に好きな色をつくれるので、そう考えればどの色も使えると思います。
通販なので色を確認できず気になると思いますが、レビューでサンプルを載せてくれているかたがいっぱいいるので、レビューの写真を見て参考にしましょう。
先に出てきたグレースジェルとは別メーカーですが、グレースジェルクリア/ベースとの相性がいいです。
白パケは透明感のある全面塗り用、黒パケはかなり高発色でアート用のようです。
グレースガーデンカラージェル
- ラブリーカラージェル
- プリティカラージェル
- 新グレースジェルカラー
グレースガーデンのカラージェルもすごく好きです。安いのと、トレンドっぽい色が多いので、頻繁に買い足してしまいます。
発色が非常に良くて、2回塗りで見本通りにぱっきりと色が出てくれる気がします。テクスチャもゆるすぎず、扱いやすいです。
わたしは厚塗りにしたいのと、透明感を足したいので、いつもクリアジェルと混ぜて透明感を足してから、2~3回塗りしています。
「ラブリーカラージェル(100円台)」と「プリティーカラージェル(350円程度)」と「新グレースジェルカラー(850円程度)」の違いですが、シリーズごとに値段が変わってくるので、品質が若干違うんじゃないかなと思いました。どの種類も持っていますが、一番安いラブリーカラージェルのシリーズでもいい発色・扱いやすさなので、かなりおすすめできます。
ArkNail「Connect Gel(コネクトジェル)」のシアーカラージェル
どの色も絶妙で、本当に捨て色なしで感動したカラージェルセットです。
▼ このコネクトジェルのセットを買ったときの記事です。
プロ用でおすすめ
プリジェル PREGEL カラーEX
比較的安めで量もたっぷり。ベースホワイトとクリーミーチワワをよく使ってます。
STORYJEL365 カラージェル
好きなネイリストさんがよく使用していたので使い始めました。少量で発色がよく、塗りやすいです。
232S(シアーブラウンブラック)、082S(シアーアイボリー)、301M(マットな真っ黒)、302M(マットな真っ白)をよく使ってます。
ファイル・バッファ
ファイル
ネイル工房のファイル・バッファが安くて高品質なので、何年もずっと使っています。なかなかボロくならずに長持ちなのですごいです。
半円型は、面積が広いのでオフするときによく使う
棒形は先端整えるときとか細かい系でなんとなく使い分けているかも。
80,100,180あたり持っていれば、ひととおりいろいろできるのではないでしょうか。
削りづらくなってきたら、ネイルブラシで表面をゴシゴシして、目地に詰まった削り粉を落としています。これで長持ち。
スポンジバッファ
通販、雑貨屋、ホームセンター等、いろいろ5種類くらい使いましたが、これが一番丈夫だと思い、ずっと使っています。弱いやつは、すぐにフチからぼろぼろと崩れていくのですが、これはそれが起こりにくい感じ。
スポンジバッファは100/120が一番使うと思います。表面削ったり、ファイル後のバリを取ったり、なんでもできます。
▼ ファイルに特化してより詳しく書いた記事もあるので参考にしてみてください
ネイルマシン
ネイルオフ時に使ってます。アセトンなどの液剤を使いすぎて指先の乾とかゆみ燥が悪化した時があって、その頃からベース一層残しでオフするようになりました。
こちらも前述のネイルライトと同じで、技術とクオリティが飽和している商品な気がするのであまり大差がないと思います。
今はこれを使ってます。充電式ワイヤレスなので出し入れするときに楽ですね。
使い方に迷って、「どのくらい削ったらいいの?」と思ったんですが、YouTube にたくさん動画が上がっているので、とても参考になりました。
わたしはこのあたりの動画を参考にさせていただきました。)
ビット
ビットよく見るようなやつはだいたい使って比べてみたのですが、ジルコニアの円柱型ビットだけずっと使ってます。目が詰まりづらいのでずーっとサクサク削れます。
マシンは力加減で削り具合がコントロールできると思うので、ビットをいろいろ差し替えるより、
- すごく削りたい時は高回転で強めに押し当てる
- 逆にあまり削りすぎたくない時は、回転遅めでやさしく当てる
という調整でわりとなんでもできます。
ダストコレクター / 集塵機
ネイルマシンを使うと削った粉がすごい舞うので、集塵機があった方が絶対に便利です。
中国通販ですごく安いのを買ってみたのですが、普通にちゃんと働いてくれて愛用しています。ファイルを使ってたくさん削ったり、ネイルマシンを使用するときは必ず使っていて、ないのが考えられないです。
詳しく知りたいかたはこちらの記事をご参考に ▼
消耗品系
パレット
透明の使い捨てパレットが便利で、最近はずっと使ってます。透明なので色が見やすいし、ネイルが終わったら1枚剥がして捨てられるので便利です。
ウッドスティック
先端の形状はいろいろな種類が流通していますが、この手の両面フラットのタイプが個人的に使い勝手よいです。
100均でも扱ってたりするので、入手しやすいところから買うのでよいと思います。形状も、いろいろ使ってみてご自身に合ったものを探してみてくださいね。
消毒用エタノール
実は、未硬化ジェル拭き取りも、筆の拭き取りも、全部消毒用エタノールで代用可能なのです。専用の未硬化ジェルクリーナーは使ってません。
下で紹介するポンプディスペンサーに入れて使います。
アセトン
薬局や100均にあるので十分です。
ジェルオフ時は長く使うので、匂いのきつくないものがいいと考えます。
未硬化ジェルふき取り用ワイプ
キッチンペーパーで代用できるので、専用のワイプは不要です。
キッチンペーパー1枚を4x4にカットして、ジップロックに大量ストックして使っています。
筆を拭いたり、作業中にちょこちょこ使う頻度高いです。
コットン
100均でもなんでもよいと思います。溶剤でオフするときに2cmx2cmくらいにカットして使います。
アルミホイル
オフ時に爪に巻くためにアルミホイルを使用するのですが、アルミホイルをカットするのが面倒なので、おかず用アルミカップを広げて使います。質感も硬めで扱いやすいですし、最適な大きさです。
容器・収納など
ロック式ポンプディスペンサー
エタノール、アセトン入れに必要です。高いと感じると思いますが、強めの液剤が入ってるのに10年以上耐久している実績あるので長期的にみてすごく安いと思います。不要かと思ってたんですが片手で液剤を出せるのが便利で、マストな存在です。
ジェルコンテナ
自分で調合したカラージェルを保存するのによいです。安くてしっかりしてる、直径3cmくらいの小さめのものを選ぶといいです。
ホイールケース
円形型のケースです。タワー型のものよりも省スペースでおすすめです。上から見ながら選べます。安くてしっかりしています。どこのショップにも代替取り扱いがあり、大差なさそうなので、他のアイテムを注文するついでにこちらも買うとよさそうです。
タワーケース&フタ
- タワーケースセット
- フタ
- ケース
ラインストーンケースに入らない大きめのパーツや、粉ものを入れるのによいです。
底面が蓋にもなっているので、重ねてタワーにできますし、すべてフタつきにして平たく並べる事もできます。
粉ものはタワーにせず、ひとつひとつフタをつけて個別に管理したほうが汚れなくて便利です。
カラーチャートステック型クリア48本
カラージェルが増えてくると、色を決めたいときに容器をいちいち探すのが面倒になります。カラーチャートをつくって、カラーサンプルをためていくといいですよ。円盤状のものより、スティックのほうが扱いやすいです。
製造工程上仕方ないと思うのですが、バリが目立つので削り落としてから塗るといいです。
所有しているすべてのカラージェルのサンプルをつくるのではなくて、気に入って定番にしたい色や、自分で調合してつくった色だけカラーチャートにするようにしてます。
カラーチャートスティックは、100均でも売ってます。すべて並べたときにチャートの形が揃っていた方が見比べやすいし美しいので、全く同じものを買い続けた方がいいんじゃないかなと思います。
パーツやアートグッズなど
定番の形のアートグッズなど。いろいろなところで同じようなのが扱われていて、大差ないなあと思うので、ピンときたものやお好みのものを選ぶのがおすすめです。
安めでおすすめ
個人的には、ネイルタウンのアートグッズが好きで、ネイルタウンでばかり買ってますね。100均にもあったりするので、ときどきチェックしてみるとよく入れ替わってて面白いです。
ネイルホイル
モチーフ系メタルパーツ
ラインテープ
ラインテープはなに買っても品質が一定な気がするので、好きな色とか幅とか値段で選ぶといいです。
半球パールストーン
ちょっとめずらしい、大きな半球パールです。個性的なビジューネイルにしたいときは6mmくらいがちょうどいいかなと思います。
クラッシュシェル
グリッター・ラメ・ホログラム
安価なものだと、nail for all のグリッター・ラメ・ホログラムが、一番きれいで安い気がします。色んな種類があるのでお好みでいいと思います。
わたしのお気に入りは、ゴールドで、シャンパンとブロンズの色味が好きです。
▼ nail for allのグリッター系一覧です
プロ用でおすすめ
好きなネイリストさんがやってたやつと同じパーツ買うとか、トレンドデザインのパーツ買ったりしています。あんまりたくさんの種類使う方ではないかも。
好きなネイリストさんが使っていたもので、お気に入りのパーツショップをいくつか
atelier NOVEL(アトリエ ノヴェル)
ミラーパウダーが好きで何色か持ってます。
joujou(ジュジュ)
<
tominail(トミネイル)
収納
カラージェルとパーツ類はアクリル引き出しに
こんな感じにつかってます。
クリアジェル、ブラシ、ファイル、棒状のもの、エタノール類はナイロンメイクボックスに
ポリプロピレンメイクボックスを、ナイロンメイクボックスに入れて使います。いろいろな形があるので、組み合わせて。
- ナイロンメイクボックス(無印良品)
※これと全く同じものは現在は販売終了で、新しい型が出ています。 - ポリプロピレンファイルボックススタンダード A4用 ホワイトグレー(無印良品)
- ふたまわりくらい大きい(約幅25×奥行32×高さ24cm)こちらのボックスもおすすめ
- ポリプロピレンメイクボックス(無印良品)
じつは、このポリプロピレンメイクボックス、100均一のダイソーに見た目そっくりで無印のものと互換性のある商品があるので、もう全然ダイソーのでもいいと思います。
ダイソー行っても在庫切れのときが多いので、あったら即買うべしです。
粉もの、顔料やグリッターは、小袋にいれてカードホルダーに
あまり頻繁に使わないこれらのものは、小さい袋に入れてカードホルダーへ。探しやすいし非常に省スペース!
こんな感じにつかってます。
【追記】パーツ収納について書きました。ご参考まで!
おしまい
セルフネイラーのみなさんのネイルライフが、よりよきものになることを願っています。