2019年にあったことをざっとまとめてみます。
仕事
本業


- ユーザーエクスペリエンスとユーザーインターフェイスのデザイナーをしてます。簡単にいうとアプリとかwebサイトとかつくってるひと。社会人6年目の年でした。
- 1月にいまの会社に入社。大きくて利用者も多いサービスをやってみたかったのと、いままでいた会社は少々孤独を感じてたので、デザイナーチームがちゃんとあって機能している場所に身を置きたかったのが動機だったんですが、それが叶いとてもいい環境で気に入ってる。
- モバイルアプリ、webの業務ツール、印刷物など、いろいろなプロダクトをやらせてもらえた1年だったと思う。2,3年経った気がするくらい濃密だったし、これは会社のみんなも同じようなこと言ってた。
- 加えて、プロジェクトの掛け持ちがとても多かった1年だった。複数プロジェクトにマインドシェア取られまくるのに疲弊するも、脳のスイッチングに慣れてきてうまくできるようになったかもしれない。これは、いままでになかった訓練だったので大変だったけどそういう環境に身を置けて良かったと思う。
副業
- 2019年前半、半年くらい業務委託でスタートアップのUXデザイナーとしてお手伝いしていました。毎週末がっつり作業していたし、平日も毎週召集があったので、時間を捻出することを工夫していた時期。
- 地図のインターフェイスをつくっていました。デザイナーとしてあまりまだ経験したことない領域で、やりたかったので面白かったしいい経験になった。
- いろいろあってCEOの判断の末、夏前に縮小が決まり、その会社を離れました。お疲れさまでした。
- 副業がんばった分、本業と合わせた見込み年収がすごいことになっててすごい。もうこんな年ないかもしれない。
プライベート
中古マンション購入
- 東京の湾岸エリアに築20年程度のマンションを購入しました。
- いまも同じエリアに賃貸を借りているので、このへんで購入したかった。広くてきれいで安いという奇跡みたいな物件が見つかり、本当に嬉しい。
- マンション購入前に、ローンと資金計画を立てました。リノベーションをやってる不動産会社にFPさんを紹介してもらった。借入額を決定するために2ヶ月くらい悩んだ気がする。思ったより借入できてしまうとわかって、額にびっくりして、2人目のFPも紹介してもらってセカンドオピニオン取ったくらいだった。
- 夫が、我々が90歳になるまでの壮大な損益計算書をつくってくれた。これがかなり勉強になった。
- 夫婦で大きいプロジェクトやって、チームワークが育った気がする。夫の仕事ぶりを見て、夫をよりいっそう尊敬するようになった。
- 住宅ローンの書類を揃えるのが大変で、10月〜11月はそれでバタバタしてた。1月に転職しているため勤続年数が浅く、ある銀行に職務経歴書出せって言われたときはびっくりした…。
リノベーション設計開始
- 中古マンションを購入したのはリノベーション前提でした。建築やインテリアが昔から好きで、完全に自分の好みの家に住みたいという夢があったので、必ずリノベをしたいと考えてました。
- 結婚して1年半ほど経って、いまの賃貸を更新して月々払っていくならローン返済の方が安いかな、と試算してみたら一気に自分ごとになってしまった。その後、ローンに拒絶感のある夫を説得。「全然旅行も行かないし、ふたりとも超インドアで家が大好きなら、投資として家を最強にしません?」みたいな語り口で言ったら同調してくれた気がする。
- リノベーションの設計は、ローンの手続き諸々と合わせてかなり大変で、ネタの尽きない話題なので、またそのうち要所要所で記事にしたいと思います。
- 今ちょうどまさに設計打ち合わせを繰り返しやっているところ。ショールームに行ってシステムキッチンやユニットバスを選んだり見積もりしたりしてます。
生命保険加入
- 住宅ローンをペアローン(2人で半分ずつ責任を負うやつ)で組むので、片方死ぬと生活がヤバいので生命保険に入った。リノベーションをやってる不動産会社に紹介してもらったFPさん。住宅ローンの相談も含めて、6回くらい打ち合わせした。
- 加入したのは2種類で、自分が死亡または働けないくらいの障害になったときにどかっと入るやつと、3大疾病になったときに月々入るやつ。
細かいこと
コーヒーが飲めなくなる
- 過去コーヒー屋で6年働いたこともあり、好きなものといえば真っ先にコーヒーだったのに、コーヒーが飲めなくなるなんて思いもしなかった。そうなった原因はたぶん、胃腸の調子が悪いときに、かなり酸味の強いアイスコーヒーを飲んだからだと思う。それでグラグラして気持ち悪くなってから、また同じことが発生したら怖いので飲んでない。
- コーヒーの代わりにチャイを煮出したり紅茶にハマったりしてる。
お酒が飲めなくなる
- 酔って体調悪くしてつらかった日があって、その日を境にまた体調崩したら怖いなあと思って避けてたら、飲まなくても平気になってしまったのでそのままにしてる。
- 嗜好品が軒並みダメになる1年だった。ちなみに健康診断は悪くないです。
- 飲み会はちょっと寂しい。アルコール3%を100mlくらいなら飲めるんだけど、それでも体調悪くするので、そこまでして飲まなくていいや、ってなってしまった。
MacBook 買い換える
長いこと MacBook Pro 2013 Late を使ってて、今年 MacBook Pro 13-inch に買い換えた。6年使ってまだまあまあ動いたんだけど、10月の増税前に駆け込みで買ったんだよね〜みたいなことを3年後くらいに言いたいなと思って勢いで買った。軽いしサクサク動くし満足してる。
古い MacBook は、化石のような Windows マシンを使っていた父にあげた。
趣味など
やったネイル












- シルバー、ミラーパウダー、ボルドーにハマってた。
- 界隈的にはニュアンスネイルが根強く流行ってた1年で、わたしも気に入ってそれっぽいアートつけたりしてた。
- 腕前的な変化でいうと、先端の形状整えと表面フラットがさらにうまくなった。
- サイドウォール深めでサイドをまっすぐ塗れずに困っていたのは、テーピングをすると解決することに気づけたのでクオリティが上がった。
→テーピングの話はこの中に詳しく書いてます: セルフジェルネイルを長持ちさせるためにしてること - ダイナミック気晴らし - 筆とやすりは大量に在庫してどんどん捨てると美しく仕上がると気づいたので、ガンガン使ってガンガン捨てている。
読書
- total57冊
- 例年150冊だったのでかなり読まなくなったが、その分違うことに使ってたので無問題
- 名著といわれるのは去年おととしでわりと読み切っていて、新しいビジネス書は、なんか今はいいやと思って興味が薄れていたのもある。
- 糸井さんの詩的なエッセイや、文化人類学者のエッセイや、生物学関係の本など、のんびりとしたやつを好んで読んでた。
総括
振り返ってみると結構大きいライフイベントがあった年だった。どおりでかなり疲れた。リノベーションの話はまだまだ続くので、がんばります。一番おいしいタピオカ屋はジ・アレイです