たぶん5キロくらい太りました。
理由は明白で、半年間くらい、お菓子オッケー生活をしていたからです。
痩せよう。服が着たい。颯爽と歩きたい。
わたしの場合だと、ストンと痩せられる効果の出やすい方法があるので、自分のために体系化して、ソースとかまとめておきます。誰しも使えるわけじゃないですが、誰かの役にも立つかもしれないので、ブログを書こうと思いました。
厳しい制限や運動はおもしろくなくて続かないので、1ヶ月1kg減量くらいのゆるいペースで、一生続けてもあまり負荷じゃない方法だと思います。
こんな体質
- 166cm
- 骨太め
- 下半身が上半身に比例して結構太め。洋梨体型。遺伝的にもそんな感じ。
- 脚が太いことを幼少期から気にしている。特に前ももとふくらはぎが張っている。
- 骨盤前傾クセあり(=脚の太さの原因か)
- 膝を伸ばしきって立つ立ちかたに問題あり(=脚の太さの原因か)
- アレルギー的な意味で食べられないものなし
- たまにはケーキとか食べたい。チョコレートが好き
- 運動は面倒なのでできるだけやりたくないが、動けば気持ちいいと思える
いつもの情報源
運動トレーナーの森拓郎さんとボディメイク専門家の石本哲郎さんの思想や発言に影響されまくっています。
これをやります
マゴワヤサシイの食事
糖類を摂らない(砂糖、はちみつ、果糖ぶどう糖液糖)
運動は特に気にしない(バックランジのみやる)
骨盤の反り腰を矯正する歩きかたを心がける
足裏を全て使い、膝を伸ばしきらない立ちかたをする
深呼吸を頻繁にする
細く美しい自分が楽しそうに過ごしているところを妄想する
ひとつずつ見ていきます
マゴワヤサシイの食事
マゴワヤサシイは最近良く聞くワードですね。ダイエット的に見て栄養バランスのいい食材群の呼び名です。知っているかたも多いんじゃないかと思います。
マ=まめなどの、豆類。大豆製品。
ゴ=ごまなどの、種子類。ナッツなど。
ワ=わかめなどの、海藻類。
ヤ=野菜類。
サ=魚類。良質な油を摂れる。サバが最強とのこと。
シ=しいたけなどの、キノコ類。
イ=芋類。ジャガイモやさつまいも。
これらをバランス良く取りつつ、たんぱく質多めの食事にします。
森さんのレシピ本見よう

- 作者: 森拓郎
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2018/01/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
糖類を控える(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)
こんなことを以前ツイートしました
体質的にか、糖類の有無で結構影響を受けやすい体らしいということがわかっています。いままでいちばんストンと痩せたのは「炭水化物抜き」じゃなくて「糖類(砂糖や果糖ぶどう糖液糖)抜き」でした
— 安心 (@8saki) 2018年3月17日
炭水化物と違ってあんまり抜くの苦じゃない類だと思う
料理に使うお砂糖とか、今日はカフェモカ飲みたいなとか、ときどき食べたいお菓子なんかはしょうがないので、ガツガツ制限しすぎず、ゆるくやることにする。
精製度の低いものを使う(白砂糖よりはきび砂糖とか)とマシです。
制限を強迫観念的にやると、食べるのも生きるのもつまんなく感じてしまいそうなので、痩せることよりも楽しい気分で穏やかにいられることのほうがプライオリティ高いのです。
精製糖類に関して、森拓郎さんの記事にも言及がありました。
moritaku6.com
また、「糖質」と言われるところの炭水化物ですが、もともとそんなに白ご飯やパスタをばくばく食べたい感じでもないので(普段はお茶碗7分目くらい。主食よりおかず食べたい派)、あんまり意識しないことにします。
運動は特に気にしない(バックランジのみやる)
筋トレやってたんですが、「今日はやれなかった…。」とか思いすぎて自責することが多くなってつまらないので、「何メニューも何セットも頑張ってフォームも完璧にやらなきゃ!」は思いきってやめました。
ただ、バックランジは下半身を総合的に使えるうえに、フォームも取りやすいし、なによりやってみて苦しくなく気持ちよかったのでやりつづけることにします。
1つのことだけ考えればいい状態なら楽ですし。
持論ですが、
— 森拓郎 (@moritaku6) 2018年2月25日
●モモが太い→股関節の使い方良くない(お尻が使えてない)
●ふくらはぎ太い→足首使いすぎ(足指上手く使えてない)
とザックリ思っていて。本当はこれらの連動も大事なんですけど、バックランジとかとりあえずいいんじゃないですかね。(どんなんかはyoutubeとかで検索してね)
バックランジ▼ www.instagram.com
1メニューじゃやり足りないなーというときはこれもやろう
スクワット▼
www.instagram.com
とりあえず左右10ずつx3セット、筋肉ついてきて楽に感じるようになってきたら、回数を増やし、ダンベルで負荷をかけます。
骨盤の反り腰を矯正する歩きかたを心がける & 足裏を全て使い、膝を伸ばしきらない立ちかたをする
姿勢系は話が近いようなのでまとめます。
またまた森拓郎さんのこの記事ですが、これは自分だと思ったので。 moritaku6.com 腰がぎゅーんと反っていてお尻が出ている姿勢は、一見姿勢よさそうに見えますが違うらしい。筋肉をうまく使えておらず、ふくらはぎや太ももに変な負荷がかかって、不必要に太く発達してしまうようです。
歩きかたについては、VOICYにてもうちょっと詳細に説明されていました。 voicy.jp
これを意識して歩きます
- 足の親指が最後まで使われてるか意識する
- 骨盤をまっすぐにする(恥骨と両脇に出た骨が地面から垂直)
これで土踏まず、ふくらはぎ、太もも、股関節の使い方が改善しそう
深呼吸を頻繁にする
呼吸めちゃくちゃ浅いんです。
常に早めで、鼻の中をちょっと風が通るくらいの呼吸しかしてないんです。
体調も自律神経失調的なところがあって、あんまりよくないなあと思っているので、改善します。
気づいたときに、意識的に大きく吸って吐くというのを気の済むまでやる、という方法で、これもゆるくやります。
参考に、呼吸や姿勢ひとつで体型変わるんだなということを知った本です▼

お腹を凹ませたい?だったら腹筋運動なんかやめちまえ! (impress QuickBooks)
- 作者: 森拓郎
- 出版社/メーカー: インプレスコミュニケーションズ/デジカル
- 発売日: 2012/03/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
細く美しい自分が楽しそうに過ごしているところを妄想する
鏡見るたびにため息したり嫌な気分になったりするの、結構よくないと思ってるんです。言霊というか、思い込みの力って結構現実化を助けると考えてます。
ぼーっとしているときや寝る前など、好きな服を着て好きな靴を履いて、好きな場所を歩いたり楽しそうに働いたりしている姿をリアルに想像します。楽しいし、たぶん脳にリアルに焼き付くと、叶う気がします。
そのうち経過報告をしようと思います!