今(2023年7月)から3年前の2020年5月にフルリノベが工事完了し、住み始めてから、丸3年以上経過しました。
生活の中での変化や、良かったこと、気になるところなどまとめておこうと思います。長めの記事です。
ビフォーアフター
ほぼ同じ角度から、リビングを見渡してみました。
右奥にダイニング、中央にキッチンと水回りも見えます。
引き渡し時(2020年5月)
現在(2023年7月)
何が変わった?
猫を2匹迎えた
フルリノベした部屋に引っ越してから2ヶ月後の2020年7月に、オスのベンガル猫「スー」が家族になりました。
さらに翌年、2021年9月にもう一匹オスのベンガル猫「フー」が増え、人間2人と猫2匹で暮らしています。
2匹目が来たときは、最初大喧嘩してたけど(今もスーがフーを引き摺り回してるけど)、仲良く首を締めあっている猫たち
2020年5月生まれ、猫ごはん用生肉よりもローストビーフが好きな甘えん坊の茶色い「スー」


2021年6月生まれ、なにがなんでも抱っこをさせない、スリムでクールなシルバーの「フー」


こちらにまとめました
2匹目のフーは実は、2021年11月に頭を打つ怪我をして入院するということがあったのですが、大きな後遺症も残らず元気にやってます。
家具が増えた
家を購入してリノベをしてから、名作家具を少しずつ集めようと考えていました。ずっと欲しかった棚や椅子を大体買い揃えられたのは、すごく満足。
家具欲が爆発しすぎて、すごいハイペースで購入してしまったかもしれない、ははは。
以下、購入した時系列に並べてます。
オフィスチェアを2つ増やす(2021年1月)
ワークスペースにセイルチェアを2脚置きました。
丸の内のハーマンミラーに出向いて、布地や色を選びました。
USMのジェンシャンブルーを購入(2021年2月)
念願のUSM!
最初なのに冒険したくなってしまい、ジェンシャンブルーという鮮やかな濃い青をチョイス。
モノトーンが好きだと思ってた自分は、実はこういう濃い青が好きだったんだなと初めて認識したきっかけでもありました。
こちらはAVボード的な役割で置いてます。
イームズ コントラクトベーステーブル(2021年8月)
これも念願の丸テーブル!丸テーブルって思ってたより使いやすい。もしかしたら買い換える時などももう四角いテーブル買うことないかもしれないというくらい、丸テーブル気に入った。
Stool E60を購入(2022年3月)
名作定番としてずっと欲しかったスツール。
経年変化で飴色になったらいいなと思い、ナチュラルを選びました。足場的な使い方もしたかったので、安定している4本脚を。
USM2つめのベージュを購入(2022年4月)
もう1箇所にUSMを置きたくなり、今度は定番色で細長めのものを購入しました。
家族のプラモデルやお気に入りの雑誌、レコードプレイヤーなどを置いてます。
エレファントスツールを購入(2022年5月)
置いてあるだけでオブジェのよう。猫が気に入って、よく中に入って休んでます。
Uten.Silo I を購入(2022年5月)
雑多に何入れてもかっこよくなるやつ。これは便利だしおすすめです。
うちのは大きいサイズのウーテンシロ1 / Uten.Silo I (幅67.0 × 奥行7.0 × 高さ87.0cm)の方。
タチカワブラインド プレイススウィングを追加設置(2022年6月)
自室とウォークスルークローゼットの部屋が開口部のみだったところ、やはり猫にいたずらされてしまうことが多く困ったため、透明の折れ戸を設置しました。
チェスカチェア(2022年7月)
これも置いてあるだけで眼福なんですが、見た目だけでなく、ほどよいしなりと跳ね返りがあって座りやすいです。
壁を飾った
デザイナーズチェアのポスターやタペストリー(カイ・フランクのてぬぐいなのだけど)で、壁を飾りました。
また、自分でつくったアートピース的なものを飾ったり。
ラワンのボードに漆喰で模様を描くのは簡単だしすごくいい感じになるので、おすすめです。
植物が増えた
定住の家を得たら、大好きな観葉植物を増やしてインドアジャングルのようにするのが夢でした。賃貸のときは、頻繁な引越しに対応できるか心配であまり増やさなかったのです。
部屋全体の雰囲気
いろいろ増えたので場所ごとにまとめ。
これは引き渡し時から1年経ったくらいのダイニング
ダイニングとキッチンカウンター
リビングとワークスペース
大物の植物もたくさん増えた
小さめの植物もいろいろ増えましたが、8〜10号の大鉢もけっこう増やしました。全部は挙げきれないので、大きい子たちだけ紹介。
フィカス・アフリカンプリンス(10号鉢)
うちで一番大きな植物。ちょっと高価な子だったけど、一生共に暮らすことを考えると全然。樹形もかなり気に入っていて、大きな葉っぱをぐんぐん出すので見ていて楽しい。
オーガスタ(ストレリチア・ニコライ)(10号鉢)
モンステラ(8号鉢)
アンスリウム・フーケリー(8号鉢)
DIYたくさん
住みながら不便に感じるところを少しずつDIYで整えていこうという算段。
とくに、リノベ費用を削るために、設計の段階で造り付けの棚をかなり削減してました。 住みながら本当に棚が必要になったときに、自分で追加していくのが無駄がないかなと。
猫ケージのパーティションをDIY(2021年5月)
2匹用の3段ケージの右サイドを隠すためのパーティションをつくりました。
右の壁にプロジェクターを投影するので、猫が眩しくないようにその光を遮る目的もあり。ちょっとおこもり感あった方が落ち着くみたいで、よい感じです。
8saki.hatenablog.com 8saki.hatenablog.com
クローゼットにハンガーバーを増設(2021年7月)
服が増えたので、空いているエリアにハンガーバーをつけました。
キャットステップが足りないのでひとつ追加(2021年8月)
ビフォー 。真ん中がなくて、真上に行くしかない。完全に設計ミスで、段々にしなければいけないことをみんな忘れてた笑
キッチンのガスコンロの後ろ側に棚を増設してコーヒーコーナーに(2022年4月)
業務用っぽい雰囲気のステンレス製パンチング棚が売っていて、一目惚れ。
このパンチングの棚が気に入ったので、2つめもつけました。こちらは野菜置き場にしてる。
天井吊りのメタルラックを増設(2022年7月)
枝垂れる植物や、鉢の在庫を置いてます。無骨でかっこいい。
ドライフラワー玉をDIY
数年かけて作り溜めていたドライフラワーを、大きなスワッグ玉に仕立てました。
玄関の棚を増設


柱と壁の隙間のデッドスペースに、棚を増設。使用頻度の低い、趣味の資材置き場になってます。塗装やジオラマの道具などを。
トラスコのコンテナがピッタリ。
自室のデスクと、デスク上の棚を増設
PCを使ってのデザインの仕事もしつつ、作業アトリエみたいな感じのわたしの部屋。
L字のデスクにしたので、正面を向けば大きなディスプレイ、右を向けばネイルやハンドメイドの材料にすぐ手が届くという理想的な作業場になりました。
自室の本棚を増設


ベッドの足側の壁に、奥行き浅めの本棚を増設。今までのDIYで余った端材を使い切れて、一石二鳥な感じ。お気に入りの本を置いてます。
良かったこと
よかったことばっかり!本当によかったことだらけで、幸福です。
インテリアが好きで、自分の過ごす空間にこだわりがある人は、大変ですがリノベーションは本当に満足度高いです。
個人的にはみんなやったらいいよってくらい、おすすめの人生イベントです。
うーんなこと
99.99%満足ですが、あえてちょっとうーんなところも挙げてみます
もっとこうしたら良かった記事
ちょうど1年経ったくらいの時に、「もうちょっとリノベこうしたらよかったなー」というのをまとめました。ほぼ不満ないのですが、細かいところで気になる箇所の話。
リンナイ ドロップインコンロ RD640STSがちょっと使いづらい
かっこいいけど…どうにかなるけど…わかってたら別のものを選んだかもしれない、というものだけひとつ。
炒めてる時に高温センサーが働いて、勝手に弱火になるのが頻繁すぎて邪魔ー!ってなってしまう。
鍋のスープ温めてると5分くらいでピーピー言って止まってしまう。性格が慎重派すぎる。見た目は最高なんだが…。
おしまい
振り返ってみると、住み始めてからやりたかった
- 名作家具を増やす
- 適度な装飾(ポスターや置物など)をする
- 植物を増やす
を好き放題できたのがとても楽しかったです。
賃貸のときは、また引っ越すことを考えるとなかなか物が増やせなかったり(とくに植物)したので、自分の家を手に入れてからこのあたり本腰入れて徹底的に楽しめてよかった。
リノベ最中の記事をほとんど書いていないので、思い出しながら書こうかなと思ってます(がんばる)
あとはラグが欲しい…